コロナ禍のもと、「ソーシャルディスタンス」という言葉が、ニュースから流れない日はないのではないでしょうか?

 

このソーシャルディスタンスについて、面白いと思ったのはメキシコのケースです。

出展:https://coronavirus.gob.mx/multimedia/

出典:https://coronavirus.gob.mx/multimedia/

「ニュース モーニングサテライト」で取り上げられていたのでご存知の方も多いかもしれませんが、メキシコで、この「社会的距離を始めとするコロナ対策」について、皆の理解を深めるのに一役買っているのが、コロナと闘うスーパーガール、スサナ・ディスタンシア (Susana Distancia) です。

「ス(女性名詞) サナ(健康) ディスタンシア(距離)」≒要は、「私たちの健康的な距離」という意味だそうです。

決めのポーズは、両手を広げてウイルスが近づくのをブロック。

最初は、子供向けの情報発信方法として考えられたそうですが、年齢の枠を超えて、浸透度が高いとのこと。サイトにアクセスすると、スサナのイラストをアップしたインスタ画面がたくさん表示されていて、ホントにちょっとした人気キャラクターなんだなと思いました。→詳しくはこちら

 

“中の人”は、メキシコ保健省の人で、日々、コロナに関連するニュースをテレビはもちろん、SNSなどを通じて、情報発信をしているということ。
中南米にもコロナが広がり、死者数が増えているのは悲しいことですが、その中で、政府が国民とこのような形でコミュニケーション・情報受発信を取ってく姿は、「ナッジ」を使った良い例だと感じました。

 

ナッジと(Nudge)いうのは、行動経済学の用語で「軽く肘でつつく」、という意味。

2017年のノーベル経済学賞受賞者のリチャード・セイラー(Richard H. Thaler)の定義によると、
「選択を禁じることも、経済的なインセンティブを大きく変えることもなく、人々の行動を行動予測可能な形で変える選択アーキテクチャーのあらゆる要素」だそうです。

私が「ナッジ」を他の人に説明するときには、「ヒトの考え方や脳の癖を利用して、ちょっと“くすっとするやり方“や、“なるほどね、こうきたか!”と思わせるやり方で人々の行動を良い方向に導くこと」と言っています。

 

たとえば、行動経済学の本などで良く取り上げられている事例が

・「トイレをきれいに使いましょう」の代わりに、「男子トイレの便器に書かれたハエの絵」

だったり、

・不法投棄の多い場所に「この場所でゴミを捨てるのは禁止されていますと書かれた看板」の代わりに置かれた「お地蔵様」や「鳥居」

などなど。

確かに、押し付けがましくないし、なんだか楽しい。今までのやり方より、よっぽど効果があるように思えます。

 

そういった意味で、スサナの事例は、ナッジを使った事例かどうかは、本来、議論があるのかもしれませんが、私の中では「ナッジ」です。

 

コロナ禍で、働き方のスタイルが変わると、人にも組織にも、良い面だけでなく、“あれっ”と思う面が、見えてきます。

また、「今まで問題だったけれども、触れずに済んでいたこと」にメスを入れなければならない場合も当然のように出てくるでしょう。

 

働き方が大きく変わるからこそ、組織によっては、強く決断力に優れた信長やチェーザレ・ボルジアのようなマネジメントスタイルを待望するところや人もいるのかもしれません。

 

ただ、
「私はいつでも学ぶのにやぶさかでないが、教えられるのをいつも好むわけではない。
(I am always ready to learn but I do not always like being taught.)」

-ウィンストン・チャーチル

このような扱いにくい誇り高き、でも優秀な、“大人の社員”を多数抱えている会社では、仕事に対してプロフェッショナルとしての厳しさがあることは前提なのだから、それ以外のマネジメントの面で、ユーモアの力-“ナッジを上手く使っても良いのではないかと思います。

 

*最近は、世界各国でこのナッジへの取組みや研究が進み、OECD(経済協力開発機構)では、BASIC(ナッジの設計プロセスフロー)に関する情報も公開しています。興味のある方はこちらへ。

 

ナッジは、行動経済学的知見を用いて、人々の行動をより良いものにするように誘導するものですが、その逆に、行動経済学的知見を用いて、人々の行動を私利私欲のために誘導することを、「スラッジSludge(スラッジ=汚泥)」と呼びます(例えば、サブリミナル広告など)。

 

ナッジとスラッジの境目に何があるかというと、それは「倫理観」。

働き方が今までと変わってくると、不安を感じたり、ストレスを感じたり、疑心暗鬼に思うのは当然だと思います。
上司の部下に対するマネジメントスタイルも、評価・報酬を始めとする会社の制度も、これから変わらざるを得ないでしょう。

ただし、人と人としての信頼感や、「倫理観」というのが、結局マネジメントの背骨にあることが大事なんだと、改めてこの時期だからこそ感じています。